2025年夏

こどもテラスだより

すこーし夏の終わりを感じるようになりました。

2025年夏。

18歳以上のひとたちと過ごす初めての夏。

学校という所属がなくなった生活。

生活介護という呼び名が好きじゃありません。

同じような人が集められ、規制だらけの制度の枠の中で活動する。そんな場所からどうしたら脱却できるのかな。そんなことを考えつつも、朝からめまぐるしく動く夏。毎年8月は一年で一番忙しい夏休み期間です。

8月の目標は、元気に夏を乗り切る!楽しむ!デス。

今年の夏は敗戦後80年ということで、お昼ご飯のメニューを「平和週間」と位置付けて世界のいろんな国のメニューを食べました。

研修で知ったパレスチナのこと。朝鮮半島のこと。アメリカと日本との関係。沖縄の基地のこと。

平和って何かな。違いがあっても同じ人間。優劣はないし、互いに耳を傾けて対話していこうとする姿勢。

そんな毎日の生活そのものなんじゃないかな。

メニューに世界を取り入れて。口から食べる人、胃瘻、鼻のチューブから食べる人。ミルクの人、離乳食の人。いろーんな食事の形がある中で、どうやったらともに生きることになるのかな?

0歳から3歳までの保育園の子どもたち、重度の障害があるとされているこどもテラスの人たち。どうしたら平和週間が成立するのかな。

8月はこどもテラス保育園にて平和週間を過ごしました。

子どもたちが好きな動物はどこに住んでいる動物かな?このご飯はこんな国のメニューなんだよ。いろんな国があるんだね。遊びも合わせて体験してみよう。

おとなは民族衣装を着たり絵本を読んだり、いろーんな形で試行錯誤めいいっぱい楽しんだ平和ウィークでしたよ。

大切なのは、話題にすること。

自分と違う人、知らないことに出会ったときに

差別したり拒絶したりしないで、どうぞーって受け入れられる空気感を作ること。それが平和への道なんじゃないかなー。

こどもテラスもあらためて平和週間、企画したいな、って思っています。

長くなりました。ずっとずっと考え続けていきたい。平和について。

今日はこのへんで。

moe

2025年 研修

こどもテラスだより

1年以上ぶりの投稿です。

今年の夏は異常に暑かったですね。まだまだ残暑継続中ですが、少し時間を戻して6月に実施した全体研修について。

テーマはいつも「ともに生きる」

そうそう、去年の記事にちゃこさんが書いている

「自分ファースト」

いま流行りの「○○ファースト」とは全く意味が違います。流行りのファーストという言葉が放つ強烈な他社排除とは言っている意味が180度違う、とここに記しておきたいと思います。

6月のテーマは

「パレスチナ、ガザで起きていることを知ろう」

今年は第二次世界大戦、敗戦後80年の年です。

戦争への道をひたひたと歩んでいると感じる日本。

気がついた時にはもう渦の中にいて手遅れ、ということに絶対になりたくない。

こどもテラスで実践したい「ともに生きる」は平和な日常生活そのもの。

声に出して、考えていることを発信していかないと、平和は守られない、創られない、そう思っています。

研修当日、パレスチナの解放、平和にむけて活動されているマクルーバさんより、麻衣さん、かなさんをお招きし、お話ししていただきました。

研修前後は、カフェルポンでパレスチナの日常風景など、麻衣さんたちが撮影された写真の写真展を開催しました。

 

パレスチナってどこ?遠く離れた国の民族紛争?どっちもどっち?よくわからないけどテロ集団?

など漠然としたイメージから

歴史的な背景を知り、何が起きているのかを知りました。日本で生活している私たちひとりひとりが、深くジェノサイドに関わっていることも知り、考える時間となりました。

長くなりました。

その後開催しました、パレスチナ料理を通した平和を考える機会(哲学カフェ)や、給食の平和ウィークに着いては次の投稿にいたします。

呼んでくださりありがとうございます♪

moe

支援プログラムの公表

こどもテラスだより

2024年4月に児童発達支援、放課後等デイサービスについて支援プログラムを公表することが義務となりました。

こどもテラスの理念、大切にしていることの一部をプログラムという形に合わせて作成しました。

こどもは階段をあがるように年齢によって発達していくのではなく、生まれながらに社会性を持ち、ひとりの人として存在していくという意味において、児童発達支援と放課後等デイサービス、どちらも同じ支援プログラムとさせていただきます。

「ひとりひとり。人間は全員違う存在。」

こどもテラス 

 児童発達支援

 放課後等デイサービス

 居宅訪問型児童発達支援

 保育所等訪問支援

こどもテラス2

 放課後等デイサービス

こどもテラス香里ヶ丘

 児童発達支援

 放課後等デイサービス


ここに公表させていただきます。  


スタッフ日記 vol.47

こどもテラスだより

2024年6月2日

年に2回あるテラスの研修がありました。

この研修は、テラスがテラスらしく

そして、テラスをみんなで作り上げていく為のもので、とても大切な1日です。

今回は「ともに生きるを考える」をみんなで考えるために、

講師に言語聴覚士の宇野田陽子さんに来ていただきお話を聞きました。

その後で自分の考えで、自分の言葉で

「ともに生きる」ということ、

宇野田さんのお話を聞いて思ったことを振り返りました。

ここから書くことは、

私の気持ち多め。。。

。。。ほぼ私の気持ちになってしまうと思います。。。

スタッフも十人十色。いろんな意見や考えがありました。

それを理解して書くというのは多分無理。。。

でも、みんなの意見は、

それぞれの想いであり

正解も、不正解もありません。

なので、

今回の研修を経て、私が思ったことを書かせていただきます。

今回の研修のテーマは

「ともに生きるを考える」でした。

…毎日の日々をどう過ごすことがともに生きることなのか…

とても難しく感じます。

さっきも言った通り、十人十色なんです。

考え方も、生活も、好みも、環境も、必要としていることも、困ったことも、生きてきた道も、経験してきたことも

同じ人なんていない世の中で

「ともに生きる」とはどう考えていったら良いんだろう。

「ともに生きる」となると、

当然一人ではなくて誰かとになるのですが

集団として考えるのではなく、

”個”が集まっているイメージです。

いろんな”個”がそこにいるんです。

それを居場所と言ったりするんだと思いますが、”個”はそのままそこにいて良いんです。

いろんな人や動物や植物や物があって

それらが自分らしくそこに居れることが

ともに生きることなのかなと思っています。

そのままで居ていいのに、難しいと思うのは、そのままでいるには世間体とか価値観とか、”普通”と言われる常識とかを気にしてしまうからなのかなぁと思ったりします。

「ともに生きる」のに必要なのは

その場所に

じぶんが

それぞれが

居心地良くいること。

居心地よくいようと思ったら、

困っている隣の”個”や、

面白くなさそうにいる”個”に

そのままで居てほしくないから

助けたり、笑わせたり

少し、相手を思いやる優しい気持ちがでてくるんじゃないかな。。。

その気持は

困った人を助けてあげないと。。。とかいう、どこから目線で言ってるかわからないい”あげる”ではなく、

あくまで、自分が居心地良くいるために”やった”こと。

つまり、

”自分ファースト”

なんじゃないかな。。。

と思ったわけなんです。

みんなそれぞれ

”自分ファースト”でいれたら

支え合うのではなくて

補い合い、

それは生き合うということで

”ともに生きる”

に近づけるのかなと思いました。

次に考えているテラスは

”ともに生きる”を発信していける場所にしたいと思っています。

私の想いを書いてきましたが

研修を終えてスタッフが感じた想いは

それぞれです。

その一つ一つがテラスを作っていっているんだと思うと

テラスはどんどん素敵になっていくんだろうなと思ってしまいます。

”ともに生きる”について

なにか想いがありましたら聞かせてくださいね。

それがまたテラスのなにかにつながっていくと思います。

ちゃこ

今、テラスのお部屋は梅雨。

雨がたくさんふっています。

2023年度 自己評価公表

こどもテラスだより

 

今年ももう5月。

毎年恒例の自己評価公表の時期になりました。

 

2024年、先日のスタッフ日記にもありましたがおでかけいっぱいするぞ!!を目標にスタートしました。

今年度もこどももおとなも楽しく過ごしたいと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

スタッフ日記 vol45

こどもテラスだより

くくなんと、1年半ぶりの更新になります。

前回の日付を見ると「2022年」でした。

今年度は、月1回は絶対に更新していこうと思います!

みなさま。あたたかい目で。。。お願いします。

こころ新たに。。。

2024年のこどもテラスのことをお話したいと思います。

1月

書き初めをしました。

今年の目標は何にする?

色んな意見がでましたが、

最終

になりました!

長い長いコロナ生活でお部屋で楽しく過ごす工夫ができるようになり、お出かけの仕方を忘れそうになっていました。

今年は外に出る機会を増やせたらいいなと思います。

お出かけを本格的に活動できるようにするために

’お出かけ本舗’

を立ち上げました。

行きたいところはいろいろあるけれど

なかなか実行するまでには至らなくて、気づけばいつも季節が変わってしまっていました。

同じ場所でも季節が変わればまた違う発見や経験ができるはず。

貴重な時間を逃さないようにお出かけ本舗は頑張ります!

この間、「電車でGO!」のテーマで

電車に乗っておでかけに行ってきました。

交野市駅から私市駅までの短い区間ですが先頭車両にのって1番前で走っている景色がよく見えるところに乗ることが出来ました。

テラスから電車に乗ることが初めてだったからか、こどもたちからは緊張が伝わってきました。

ところが電車に乗るとテンションが上ってくるこどもたち。

ニコニコしていました。

景色を見ているのかな?

電車の振動を楽しんでいるのかな?

車掌さんのアナウンスを楽しんでいるのかな?

スタッフもこどもたちの様子に興味しんしんで、テラスのお部屋では感じられない雰囲気を楽しんでいました。

私市駅に着いて、

植物園に行きました。

お天気は曇りでしたがちょうどいい気候で、新緑がとてもきれいでした。

ところが、こどもたちは植物園より電車のほうがいい!と怒っていました。。。

電車のときの顔と植物園の時の顔の違い

テンションの違い。。。

わかっていただけるでしょうか?

今度は電車に乗りまくる企画でも考えてみようかとみんなで話しました。

テラスはともに生きる事を考えています。

ともに生きるについては人によって考え方が違うかもしれません。

その一つ一つに正解も間違いもありません。

お出かけの中で

ともに生きるということ

を感じる瞬間がいくつもありました。

テラスのこれからに必要な感覚だと思います。

今年度の目標

”おでかけをいっぱいする”の中には

これからのテラスに向けていろいろヒントがありそうです。

こどももおとなも一緒に楽しんで

テラスらしいテラスを作っていけたらいいな〜と思います。

ちゃこ

スタッフ日記 vol.44

こどもテラスだより

かなり。。。

かなり久し振りの投稿になります。

季節も

春が過ぎ、夏が来て秋になって

今は冬になりました。

世の中は

まだまだコロナで振り回されていますが

そんな中でも

やり方を工夫することで

今までできなかったができるようになってきました。

いつまでも、引きこもってばかりはいられないですよね。

12月4日

こどもテラスのスタッフ研修がありました。

今回は徳島県の上勝町にある

ゼロ ウェイストセンターの

“WHY”という施設を見学してきました。

上から見るとハテナの形をした建物。

なぜそれを買うのか?

なぜそれを捨てるのか?

なぜそれを作るのか?

なぜそれを売るのか?

このハテナの建物の中で

ゼロウェイストについて研修してきました。

上勝町が取り組んでいる

”ゼロ ウェイスト“とは

「ゴミをゼロにすること」を目標に、

無駄、浪費、ごみをなくす。

出てきた廃棄物をどう処理するのではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方です。

この建物の中に

“ごみステーション”

13種類45分別してゴミを分けます。

”くるくるショップ“

まだ使えるものを無料で持ち込み、持ち帰れます。

建物もリサイクルとは思えない素敵な建物でした。
今回、
この場所を研修に選んだのは
「未来のこどもたちの暮らす環境を自分の事として考え、行動できる人づくり」
という考え方が
テラスも取り組んでいこうとしていることだからでした。
テラスでも小さな一歩として

などをしています。
今回、この研修で
ゼロウェイストを実現可能にするには
消費者、事業者、行政の連携が大切だとわかりました。
環境を変えていくのは大きなことで、時間もかかると思います。
じゃあ、
消費者の私たちができること。。。
研修後
買い物をするときにちょっと考えて買うようになりました。
プラスチックじゃなくて他のないかなぁ。とか。
捨てるときも材質の確認をしたり、ちゃんと洗ったり、シールを剥がしたりするようになりました。
「未来のこどもたちが暮らす環境」
のためにできること。。。
お買い物をするときに
なんでこれを買うのか考えるところから始めてみるのもいいかもしれませんね。
ちゃこ

スタッフ日記 vol.43

こどもテラスだより

4月29日

”テラスマーケット“を開催します!

地域交流のイベントをやってみたかったんですが、
やっと実現しそうです!
どんな風になるか手探りなんですが、
みんなが楽しく1日過ごせるといいなぁと思います。
ぜひお越しくださいね!
ちゃこ

vol.42 スタッフ日記

こどもテラスだより

新年度始まりました。

春休みも終わって

新しい学年になって

こどもたちもいつもと違うテンションのような気がするのは

気のせいなのか、そうなのか。。。

それとも、スタッフたちのテンションが違うのかな。。。

3月からまだ10日ほどしか経っていないけど

新しく

「テラス 香里ヶ丘」

も立ち上がり、

気持ち新たに日々過ごしています。

釈尊寺にお引っ越しして

2度めの春です。

去年桜がとてもキレイだったので

今年もとても楽しみにしていました。

満開の桜が釈尊寺のあちらこちらでみられました。

それからこのテラスの周りに7つの公園があることを発見しました。

公園に名前をつけてスタンプラリーをすることにしました。

その名も

”テラスピクニック”

•公園にお散歩いってシールを貼る。

•公園でこどもたちの目線で写真を取る

というミッションがあります。

公園をこどもたちの目線で紹介しますね。

”癒しの森公園”

団地の中の森です。
緑がとても癒やされます。
”みんなの広場”

テラスから一番近い公園。
野外ウクレレコンサートをしたり
ちょっと遊ぶのによく来る公園。
”ぐるぐる坂公園”

ぐるぐる坂の下にある公園。

ここのブランコ乗りやすい。。。

”はしっこ公園”

釈尊寺の一番端っこにある公園。

唯一、バネ遊具がある公園。

”おひさま公園”

おひさまがよく当たる公園。

シャボン玉するとキレイです。

”砦公園”

砦のような砂場がある公園。
”どんぐり公園”

どんぐりの木がたくさんある公園。
どんぐりがたくさん落ちていて
その上を通ると、どんぐりが割れる音、ガタガタする道が面白い。
以上。
季節によっていろんな様子を見せてくれるので、一年かけて公園でたくさん遊びたいです!
新年度も楽しくやっていきましょ!!
               ちゃこ