2025年 研修

こどもテラスだより

1年以上ぶりの投稿です。

今年の夏は異常に暑かったですね。まだまだ残暑継続中ですが、少し時間を戻して6月に実施した全体研修について。

テーマはいつも「ともに生きる」

そうそう、去年の記事にちゃこさんが書いている

「自分ファースト」

いま流行りの「○○ファースト」とは全く意味が違います。流行りのファーストという言葉が放つ強烈な他社排除とは言っている意味が180度違う、とここに記しておきたいと思います。

6月のテーマは

「パレスチナ、ガザで起きていることを知ろう」

今年は第二次世界大戦、敗戦後80年の年です。

戦争への道をひたひたと歩んでいると感じる日本。

気がついた時にはもう渦の中にいて手遅れ、ということに絶対になりたくない。

こどもテラスで実践したい「ともに生きる」は平和な日常生活そのもの。

声に出して、考えていることを発信していかないと、平和は守られない、創られない、そう思っています。

研修当日、パレスチナの解放、平和にむけて活動されているマクルーバさんより、麻衣さん、かなさんをお招きし、お話ししていただきました。

研修前後は、カフェルポンでパレスチナの日常風景など、麻衣さんたちが撮影された写真の写真展を開催しました。


パレスチナってどこ?遠く離れた国の民族紛争?どっちもどっち?よくわからないけどテロ集団?

など漠然としたイメージから

歴史的な背景を知り、何が起きているのかを知りました。日本で生活している私たちひとりひとりが、深くジェノサイドに関わっていることも知り、考える時間となりました。


長くなりました。

その後開催しました、パレスチナ料理を通した平和を考える機会(哲学カフェ)や、給食の平和ウィークに着いては次の投稿にいたします。


呼んでくださりありがとうございます♪


moe