反発達〜発達を問う〜

こどもテラスだより

反発達論を読み、自分たちの根本的な概念、思想哲学のバイブルにしたいと感じました。

70年代に書かれているのに、何ひとつ色褪せず、むしろ社会の状況は悪くなっている。ひとつひとつ、自分自身を振り返り、身に染みる内容でした。

「発達」とは何か。考えさせられます。

こどもテラスでは、「発達を支援する」という言葉は絶対に使いたくないし、使いません。

発達はただの結果。求めたり目標にするものではない、と考えています。

そこにあるのは、人と人との人間関係。

それ以上でも以下でもない。

発達を支援すると言った結果、いかに人を追い詰め傷つけてきたことか、と思います。

私たちはともに生きている、ただそれだけ。

人間関係は常に関係性、お互い様。

発達を支援するなんてあり得ないのです。

人間関係は上下ではない。生まれてきたその時から死ぬその瞬間まで変わらず、ひとりの人間と人間の関係性が存在するだけ。一方的に支援される関係性は存在しません。

こうありたいな、そう考えていきたいな。

ともに生きる、反差別、平和な社会。

そこに向かって闘っていく姿勢、根本思想が詰まった1冊でした。

この世に生きている限り、だれもが等しく持っているもの。それはカラダ。

そして誰にでも等しくあるもの。それは変化。

一瞬たりとも同じ瞬間はない。

これからも変化し続けていきたいな♪

moe